日々の暮らし 11月のこと あれやこれや

久々に書きます。

もう、12月ですね〜
ありがたいことに、先月は、協力隊の仕事で祭りやイベントのお手伝いや、ロゴデザイン、看板製作、スプーン製作など、濃い〜1カ月でした。
今月は少しゆっくり走ろうと思います♪

近況です。

クリスマスもありますので、少し前に、杉の丸太でサンタを作ってみました。

本格的な寒さが来る前に、ストーブのある土間を密閉中です。
古民家は隙間だらけで、冷気が上から下から、どんどん入ってきます。

協力隊の全国サミットで東京に出張したり…地域のブースがとても面白かったです!曲げわっぱの藍染や鹿皮のエプロンなど、欲しいものがたくさん…
東京おもちゃ美術館は大人も楽しいですよ♪
また、来週行きます♪

出産祝いに依頼されて製作した、ベビースプーン👶

カフェの看板を作ったり…

イノシシ肉を使った、丼やカレーを販売したり…

マイチェーンソー買ったり♪

初めて木を切り倒したり…

イノシシを燻製にしてみたり…

イノシシをさばいてみたり…

自然薯を掘り出したり…

祭り用に、ケヤキでおたまを作ってみたり…

クリもどんどん大きくなってます。
なんか筋肉質になってきてます。
キキはコタツで丸く…は、なってないです。


ご覧いただき、ありがとうございました♪

0コメント

  • 1000 / 1000

上津江の山暮らし

木工作家。福岡出身。36歳。 2016年10月〜工房を求めて、大分県日田市上津江町に移住。 山に囲まれた環境で、築100年の古民家をのんびりとリフォームしつつ、薪の風呂と薪のストーブを使って生活しています。 慣れない山の暮らしに、多くの人に助けられつつ、豊かな自然の中で、犬と猫と楽しく暮らしています。 家は7DK。Dは土間です。 のんびりと更新していきますので、よろしくお付き合い願います。