GW

山は新緑の美しい季節になりました。

田んぼにも水が張られて、農作業が本格的に始まってます。
夜は、カエルの大合唱がすごいです。
さて、GWは手付かずだった、椎茸のコマうちをしました。
(椎茸の菌)
(ダボに菌が付いてます。)

クヌギにドリルで穴を開けて、、
菌をハンマーで叩きこむ。
手に入れた原木は少なく、ダボは50個くらいで終了です。
隣のお父さんは、1万は打ったそう!
生産者は7万くらいだそうです。

そんな中、近くの温泉で出会った、92歳のナバ作りに詳しいじいちゃんに、お湯に浸かりながら、しっかり作り方を教えていただきました!
昔は、原木を山へ置き、自然と椎茸の菌が入るのを待ったそうです!

あとは、木材のストレージを作ったり、、
クリとドライブしたり、、
上津江で昨年産まれた子供にプレゼントする、離乳食用の栗の器とスプーンを完成させたり、、
エンジュの生木でトレイを作ってみたり、、

ゆっくり山の空気を味わいつつ、作るGWでした。

0コメント

  • 1000 / 1000

上津江の山暮らし

木工作家。福岡出身。36歳。 2016年10月〜工房を求めて、大分県日田市上津江町に移住。 山に囲まれた環境で、築100年の古民家をのんびりとリフォームしつつ、薪の風呂と薪のストーブを使って生活しています。 慣れない山の暮らしに、多くの人に助けられつつ、豊かな自然の中で、犬と猫と楽しく暮らしています。 家は7DK。Dは土間です。 のんびりと更新していきますので、よろしくお付き合い願います。